大和古物拾遺本ダウンロードepub
大和古物拾遺
本, 岡本 彰夫
[岡本 彰夫 epubライブラリによる無料の大和古物拾遺。 岡本 彰夫の本を岡本 彰夫から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍大和古物拾遺による大和古物拾遺]
詳細
- タイトル: 大和古物拾遺 de 岡本 彰夫
- ISBN: 4831512788
- ファイル名: 大和古物拾遺.pdf
- 発売日: 2010/11
- ページ数: 174ページ ページ
- 出版社: 岡本 彰夫
岡本 彰夫のPDF 大和古物拾遺を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、岡本 彰夫 de 岡本 彰夫の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
大和古物拾遺本ダウンロードepub - 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)岡本/彰夫 昭和29年奈良県生まれ。昭和48年奈良県立郡山高等学校卒。昭和52年國學院大学文学部神道科卒、春日大社へ奉職。現在権宮司。平成5年より国立奈良女子大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和古物拾遺を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
第二次世界大戦中、入営を目前にした文科の学生が、多数奈良を訪ねたという話がある。大和の国こそが、国の光であり、国のために命を捧げる前に、その光を観たいという心意が、かれらを奈良行に衝き動かしたと見るべきなのであろうと思う。ちなみに「観光」とは、元々中国の古典に由来する言葉で、「国の光を観る」という意味の言葉らしい。特段、戦時中の学生の話を持ち出すまでもなく、奈良が、修学旅行の地であった(かつての盛況とはほど遠い状況にあるらしいので、あえて過去形にさせていただく)ということにも、本質的な意味があったということになろう。本書(『大和古物拾遺』)の著者である岡本彰夫氏は、奈良ご出身で、東京に遊学されたのち、春日大社に奉職され、現在は春日大社権宮司を務めておられる。というと読者は、高位の宗教者にありがちの説教臭い話を連想されるかもしれない。しかしそれは、まったくの誤解であり、著者は、現在の奈良有数の好古家、古物研究=蒐集家(より直截に言えば、骨董好き)であり、本書で示されるのも、そういう著者の素顔である。素顔と言っても、それは、著者のご本業と無縁のものであるはずはない。「春日の神さん」を奉祀する仕事と大和の古物を愛好する趣味とは、著者のなかで、渾然一体となっている様子である。しかし、著者のご本業をつぶさに存じ上げない評者は、それについての論断は差し控える。ともあれ、本書で、写真入りで紹介される著者所蔵の大和の古物は、皆美しい。美しいというのは、製造・保管・売買などの過程を通じて、それが、人々によって大切にされてきたということである。著者の骨董趣味は、美の追求であると同時に(いかにも宗教者らしく、著者は、そのことをあまり強調されない)、資料的古物の蒐集ということに、大きな重点がおかれている。それが、学者風の(文書中心の)堅苦しい姿勢ではなく、好事家らしい(実物中心の)ゆったりとした姿勢に貫かれていることが、本書に独特の魅力を与えている。著者は、大和の古物の蒐集や調査を通じて、大和の文化を担い、支えてきた多くの人々を顕彰しておられるように映る。本書もまた、そういうかつての大和の文化人の顕彰碑であるということである。二泊三日で訪ねる奈良も悪くない(おそらく入営前の学生も、そういう駆け足の旅をしたのであろう)。しかし、少し想像力を働かせるならば、なぜ、奈良には、こういう飛びっきり古く、美しいものが残っているのか、という疑問に行き着くはずである。そこから、そういう古物の背後にいた人々への関心が生まれるのは、ほんの一歩である。大和の古物の背後で、どれだけ多くの人々の目に見えない営みがあったかを知るのに、本書ほど有益な書物はない。最後に、本書で紹介される大和の古歌を孫引きしておく。手をうてば鯉は餌(え)と聞き鳥は逃げ女中は茶と聞く猿澤池(さるさわのいけ)評者もまた、古歌の通り、本書を、我流に解釈しただけのことである。
0コメント