精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)オンラインブックダウンロード

精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)

, 竹中 星郎
[竹中 星郎 epubライブラリによる無料の精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)。 竹中 星郎の本を竹中 星郎から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)による精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)]

詳細

  • タイトル: 精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書) de 竹中 星郎
  • ISBN: 4022630922
  • ファイル名: 精神科医がみた老いの不安-抑うつと成熟-朝日選書.pdf
  • 発売日: 2019/12/10
  • ページ数: 264ページ ページ
  • 出版社: 竹中 星郎
平均的な顧客フィードバック : 4.8 5つ星のうち(6人の読者)
ファイル名 : 精神科医がみた老いの不安-抑うつと成熟-朝日選書.pdf (サーバー速度21.19 Mbps)
ファイルサイズ : 28.77 MB

竹中 星郎のPDF 精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、竹中 星郎 de 竹中 星郎の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)オンラインブックダウンロード - 内容紹介 老年精神医学の第一人者による、 生活の視点からみた実践的に役立つ臨床の覚書。 老いゆく心をわかっているのだろうか?精神科医として大学病院や精神科病院で高齢者を診てきた著者は、 1979年に認知症をより知りたく老人医療・福祉の現場に入った。 高齢者はそれまでは自らの精神的危機を乗り越えてきたのに、 加齢とともに伴侶や友人を喪失、独居や同居という住宅環境、身体的機能の低下、孤独、社会とのつながりの変化から、 不安、葛藤、怒りに苛まれる。 腰痛や風邪、人間関係の小さなトラブルをきっかけに、妄想や不安障害、うつ病を患っていく。 豊富な臨床例、多田富雄、木村敏、神谷美恵子、ボーヴォワール、映画『八月の鯨』、 ジャンケレヴィッチ、ボウルビィ等をもとに、老年期の心理的特性を捉える。 病の多彩な症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは?大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは?そして100歳老人の愉快な奔放人生も追う。 ■ 帯推薦文 もっと早くにこの本があったなら。 母を介護した日々を思う。 そして今わたしが「老い」の中へ。 ひとつとして同じものはない老いを拓き照らす本である。 ―― 落合恵子 老いを生きる人の心身は知られていない。 生活の場からみた豊富な臨床例と分析は、 医療・介護関係者、家族・友人、また老いゆく人にも必読だ。 ―― 都立松沢病院院長・精神科医、齋藤正彦 目次から はじめに 【第1章】老年精神科事始め 【第2章】老年期心性の特異性と不安・抑うつ鏡に映る自分に愕然とする/死の現前化/喪失体験/老いの孤独/老年期の適応という課題 【第3章】抑うつの精神医学 60、70代のうつ病/80、90代のうつ病/定年退職後のうつ病/孫の子守でうつ病になる/超高齢者と抗うつ薬/うつ病と認知症の鑑別/高齢者のうつ病治療 【第4章】老年期の妄想盗られ妄想/嫉妬妄想/隣の物音――嫌がらせという迫害妄想 【第5章】隠喩としての「認知症」どんなことが「認知症」といわれているか「/ごみ屋敷」は個性的である 【第6章】脳症状の臨床からみる1せん妄せん妄とは何か/夕方症状群 【第7章】脳症状の臨床からみる2生活を通して認知症を考える「認知症」の多様性 【第8章】老いをいかに生きるか――ある100歳老人から 内容(「BOOK」データベースより) 老いゆく心をわかっている?精神科医として大学病院や精神科病院で高齢者を診てきた著者は、1979年に認知症をより知りたく老人医療・福祉の現場に入った。高齢者はそれまでは自らの精神的危機を超えてきたのに、加齢とともに伴侶や友人を喪失、独居や同居、身体的機能の低下、孤独、社会とのつながりの変化から、不安、葛藤、怒りに苛まれる。腰痛や風邪、人間関係の小さなトラブルをきっかけに、妄想や不安障害、うつ病を患っていく。豊富な臨床例、多田富雄、木村敏、神谷美恵子、ボーヴォワール、映画『八月の鯨』、ジャンケレヴィッチ、ボウルビィ等をもとに、老年期の特性を捉える。病の症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは?大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは?老年精神医学の第一人者による実践的に役立つ生活の視点からみた臨床の覚書。 商品の説明をすべて表示する

以下は、精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
ちょうどメイ・サートンの新刊『74歳の日記』を読了したあとに、本書を読みました。メイ・サートンは、自身が73歳で脳梗塞を患ったのちの不自由の日々を書いています。竹中星郎著『精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟』は、長年お母さんを介護された落合恵子さんの推薦にひかれて、手にとった次第です。老年精神科医として、客観的に多くの老いゆく患者さんが直面した問題のさまざまな臨床例をあげて、暮らしの場面から、どのような心の特徴があるのかを充分に伝えてくれています。定年退職後のナースのうつ病、孫の子守りからうつ病、企業の研究者として製品開発にかかわりつつ、息子のがんに直面してのパニック障害、バブル景気がはじけて大手金融会社から職を転々とするなかでの急性錯乱……。60、70代のうつと80,90代のうつ。竹中医師がすばらしいと思ったことの一つに、次のような紹介があります。長年近隣を悩ませていたごみ屋敷の主の75歳男性が、夜間せん妄をしめし認知症と診断された後、役所は妻の同意を得て、認知症として特養入所を手配してごみを撤去。「お宅の庭はごみの山と聞いているが」と話を向けると、「あれはごみではない。直せば使える」とさらりと受け流した。この男性の理屈を日々の生活からしっかり聞き取っていることです。症例ばかりではなく、映画『八月の鯨』の姉妹は現代の日本にも通じる問題としてあることが書かれていて、たいへん面白かったです。この映画は老いについて示唆に富んだものであることが指摘されています。60歳にまもなく届く私の母にも読んでもらいましたが、この本をもうちょっと前に読みたかったと言っていました。それは80代の祖母が同じく脳梗塞をわずらい、週2回のリハビリに通う日々を過ごしていました。いらいらしている様子があり、もっと本人の気持ちが理解できていたらと強く思ったそうです。。元通りに直るのだろうかという不安、今までは出来たことが出来ないもどかしさ………。超高齢社会にあって、じつは知られていない「老いを生きること」の身心の実状と面白さが書かれている良書です。

0コメント

  • 1000 / 1000